英語イメージリンク編集部

『英語イメージリンク』のサブブログ。記事制作のこぼれ話や裏話などメインサイトで扱えないことをアップしていきます。

『もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか』~真面目に英語を勉強してきたのに手応えがない方にぜひ読んでほしい!

こんにちは。英会話イメージリンク編集部の遠藤です。

 

昨日『もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか』という本を読みました。

もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか

もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか

 

 

当初はタイトルからして、『もしドラ』の二番煎じかなと軽く思っていたのですが、読み進めるに従って、その予想は大きく覆されました。

続きを読む

ペン字から学ぶ英会話学習のコツ Part.2

f:id:awanotanuki:20160526145129p:plain

前の記事で英会話学習を継続するためのコツをペン字の練習から述べました。

今回は前回に引き続き、追加で気がついたことを述べます。

  • 矯正したい場合は最小限に留める
  • 食い散らかしで成功体験を積む

前回同様、まずはペン字の練習における注意事項からはじまって、続いて英会話学習に当てはめるとどうかという流れで進めます。

 

続きを読む

【年末年始に英会話学習を始める方へ】約半数が脱落する最初の一ヶ月を乗り越えるための基本方針とオススメ教材

英語学習、続けられますか?

こんにちは!編集部の遠藤です。

年末年始は英語熱が高まる時期ですね。しかし、2月にはやめてしまっている方が多いのではないでしょうか?実際に編集部で調べたところ、一ヶ月以内に約半数もの人が脱落してしまっているのが実情です*1

f:id:ImageLink:20151222143014p:plain

そこで今回は、脱落率の高い最初の一ヶ月を上手に乗り越える“3つのコツ”をお伝えします。

 

英会話学習のはじめにだれもが感じる疎外感とは?

私は英会話学習書などを執筆している関係でたくさんの方にヒアリングをしてきました。そのときによく耳にしたのが「レッスンで会話についていけなかった」、「参考書の解説がわからなかった」、「教材の物語に入り込めなかった」というものでした。

このような、近づこうと努力しているのに距離を縮められない感覚は「疎外感」と言ってもよいと思います。英会話学習の継続を妨げる最初の障害は、この「疎外感」なのです。

f:id:ImageLink:20151222143017p:plain

 

疎外感を感じる理由1:日本語と英語は遠い言語

まず日本語と英語はそもそもお互いに遠い距離にある言葉で、「疎遠」なのはある意味仕方がありません。日本語話者にとって英語は習得の難しい言語であり、その逆もしかりということです。

f:id:ImageLink:20151223214711p:plain

そんな英語を完璧にしようとすると、学ぶべきことが多すぎて普通の人であればすぐに容量オーバーになってしまいます。いわば、初心者が分厚い文法書をすべて理解していこうとするようなものです。

読み進めるにつれて範囲の広さに圧倒され、どれだけやってもキリがない感覚に襲われると思います。これは英語そのものに近づこうとすると必ず発生してしまうもので避けようがありません。そのため、そもそも英語を完璧にしようとはしないことがポイントになります。

 

疎外感を感じる理由2:漠然とした不安がある

これまでの挫折経験から英語に関してはセンシティブになっている方が多いのではないでしょうか。しかし、マーフィーの法則ではありませんが、また失敗するかもと思っていると、その通り失敗してしまうのが人間というものですよね。

このコンプレックスを逆手にとっている教材もあります。「日本人の英語はおかしい、ネイティブはこう言う」という類いのものです。一理あるように見えますが、「あれもおかしい、これもおかしい」では、読者は何を信じていいのかわからなくなり、最終的に英語難民か信者を生みだしてしまうだけです。

f:id:ImageLink:20151222143022p:plain

教科書に記載されている英文がまったく正しくないなんてことはありえません。そのニュアンスをつかみきれていないから、実践したときに違和感がある使い方になっているだけです。細かい微調整をしてあげればよいだけで、これまで学んできた全てをちゃぶ台がえしする必要はないのです。

 

疎外感を感じる理由3:物語に入り込めない

英語で物語や会話を楽しもうと思っても、最初は英単語や英文法などわからないことだらけで、話の内容に入り込むどころかついていくことさえ難しいですよね。

f:id:ImageLink:20151222143025p:plain

そこで提案したいのが、日本語で読んだことのある物語を「英語でも楽しむ」というものです。初めての内容を不慣れな英語で楽しむのは難しいことですが、既に入り込んだことのある内容であれば想像力でカバーできるようになります。何度も聞いているうちに、細かい英単語や英文法に引っかからずに物語を楽しめるようになります。

 

距離を縮めるときの3つのポイント

1、完璧にしようとしない

f:id:ImageLink:20151222143029p:plain

2、いまの自分を信じる

f:id:ImageLink:20151222143031p:plain

3、話の内容が描きやすい題材を選ぶ

f:id:ImageLink:20151222143033p:plain

 

一ヶ月以上続けるための教材コンビネーション

以上の基本方針はわかったとしても、自分に合った教材を見つけるのは、なかなか難しいと思います。そこで私がこれまでに使ってきた教材や作った教材の中から、初心者が英会話学習を一ヶ月以上続けるための教材コンビネーションをご紹介します。

  • 肩の力を抜く『ずるいえいご』
  • 英文法をざっくり理解する『ハートで感じる英語塾 英語の5原則編』
  • 心構えから英文法まで一通りわかる『英会話イメージリンク習得法』
  • 英語に血を通わせる『ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100』
  • 自己啓発の一環として『Rich Dad Poor Dad(邦題:金持ち父さん貧乏父さん)』洋書kindle & audible

 

肩の力を抜く『ずるいえいご』(著:青木ゆか、ほしのゆみ)

ずるいえいご

ずるいえいご

 

『ずるいえいご』はこれまでに何度も英会話で挫折したことのある人には、ぜひとも読んでおいてほしい一冊です。本の前半部分だけでかまいません。中盤以降の言い換え練習はストレスになると思うので無視してください。

前半部分も漫画部分が多いので10分ほどで読めると思います。ざっと読んでおくことで、肩の力をうまく抜けるようになって、最終的に英語学習を長く続けられるようになると思います。

 

英文法をざっくり理解する「ハートで感じる英語塾 英語の5原則編」(著:大西泰斗、ポール・マクベイ)

ハートで感じる英語塾 英語の5原則編―NHK新3か月トピック英会話 (語学シリーズ NHK新3か月トピック英会話)

ハートで感じる英語塾 英語の5原則編―NHK新3か月トピック英会話 (語学シリーズ NHK新3か月トピック英会話)

 

英文法がゼロの状態では、やはり厳しいものがあります。しかし、多くの英文法参考書は緩すぎるか硬すぎるかで、英語にご無沙汰していた人には、あまり適していません。

そのなかで『ハートで感じる英語塾』はちょうどいいレベル感で、話の導入の仕方も英文法書のなかではピカ一です。すべてちゃんと読み込むというよりは、さーっと読み流して、ざっくりと捉えるようにすることをおすすめします。わからないところは、いまはわからないであって、いつかはわかるようになると思います。焦らずにサラッと読んでみてください。

 

心構えから英文法まで一通りわかる『英会話イメージリンク習得法』(著:遠藤雅義、英文監修:Victoria Bloyer)

英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

 

『ずるいえいご』(心構え)と『ハートで感じる英語塾』(英文法)を合わせた領域をカバーしているのが、『英会話イメージリンク習得法』です。

心構えの部分は、漫画ではないので少々堅くなっていますが、考え方が主体の『ずるいえいご』に比べると、『英会話イメージリンク習得法』のほうが実際の学習シーンまで踏み込んだ内容になっています。

英文法については、『ハートで感じる英語塾』が既存の英文法から気持ちをどう感じ取るかというアプローチなのに対して、『英会話イメージリンク習得法』では英文の裏側にある自然な感覚をまず説明して、それが英文法の何に当たるのかというアプローチを取っています。突然、規則が上から降ってくる英文法に違和感がある方には『英会話イメージリンク習得法』をおすすめします。

 

英語に血を通わせる『ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100』(著:スティーブ・ソレイシィ、ロビン・ソレイシィ)

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

 

この本は、ネイティブの側から英語の感覚を説明した本です。子どものときに使う言葉を取り上げていて、日本人の私たちにとっても想像しやすい状況ばかりです。読み進めていて「へぇー、そうだったんだ!」と唸ることも多いと思います。

なお、この類のネイティブ本はたくさん出ていますが、スティーブさんの本は日本人英語をむやみに叩くような形式になっておらず、バランスが良いのでおすすめです。一気に読み通すのではなく、気が向いたときにパラパラとページをめくれば良いと思います。

 

自己啓発の一環として『Rich Dad Poor Dad』(著:Robert T. Kiyosaki)kindle & audible

f:id:ImageLink:20151221114236p:plain

英語学習においては「英語でも楽しめる題材」を見つけるのが一番難しいところです。そういう題材が見つかってしまえば、英語学習の大半は成功したと言ってもよいと思います。

私が『金持ち父さん貧乏父さん』を使っている理由は、英語学習というよりも、自分がまだ上手くできていない考え方に気づけるからです。(以下は気に入っている一節です)

人生はそうやってきみをつつくたびにこう言っているんだ。『ほら、目を覚ませよ!きみに学んでもらいたいことがあるんだよ』ってね。

Each push is life saying*2, 'Wake up. There's something I want you to learn.'

何かが足りないとか何かが必要だと感じたときには、まず、それを人に与えることだ。そうすればあとになって、二倍にも三倍にもなって返ってくる。このことはお金、ほほえみ、愛情、友情などいろいろなことに当てはまる。

Whenever you feel short*3 or in need of something, give what you want first and it will come back in buckets*4.That is true for money, a smile, love, or friendship.

私の使い方ですが、たいていお風呂や通勤中にスマホアプリ「audible」で英語音声を聞いています。どうしても気になったら、スマホアプリ「kindle」を立ち上げて英文を確認しています。

f:id:ImageLink:20151221114536p:plain

 ※『Rich Dad Poor Dad』の英語音声はaudible.comでしか購入できないため、親会社であるamazon.com(米国アマゾン)のアカウントを取得する必要があります。詳しい方法などはこちらのサイトなどをご参照ください。なお、月額○ドルという申込形態もありますが、私はその都度支払うタイプで登録しています。

 

私は「英語学習で良い教材ない?」と聞かれたときに、よく『Rich Dad Poor Dad』をおすすめしていますが、その理由は以下の三点です。

  • ベストセラーなので、日本語版を既に読んだことのある方が多い。
  • 英文はわかりやすく、音声もかなりゆっくりのペースになっている。
  • 本の最初の部分は子ども時代の物語なので、情景をイメージしやすい。

実際に試してみる場合は、次のステップでやってみると良いと思います。

  1. 日本語版「金持ち父さん貧乏父さん」をざっと読む。
  2. まずaudibleを一回聞き流す。
  3. 二回目にaudibleを聞き流しながら、kindleで気になった英文を確認する。
    このとき音声のペースを主とします。kindleですべての英文を読んでいこうとすると、時間ばかりかかって面白くないのでおすすめしません。(そもそも、音声とスクリプトは完全に対応していません)
  4. 三回目以降はaudibleだけをずっと聞き流す。気に入った言葉はkindleで確認する。

 

英語学習の最初の一ヶ月は気持ちの上でアップダウンの激しい一ヶ月でもあります。そのため、受身でも続けられるものを用意しておくことがポイントです。

ここでは洋書『Rich Dad Poor Dad』を例に挙げましたが、洋画でもジブリの英語翻訳版でもいいと思います。みなさんにとってお気に入りの本や映画などを探してみてください。

 

まとめ

英語・英会話の習得は長い道のりです。しかし、その道のりは辛く厳しいものでなければいけないなんて決まりはありません。ぜひ、あなたに親身になって寄り添ってくれる教材やサービスを探していただければと思います。

*1:英会話教材は46%オンライン英会話は57%が一ヶ月以内に脱落

*2:倒置されていますが、細かい文法は無視して「何か言っているんだな」くらいで受け取るようにします

*3:short は「短い」→「足りない」のイメージ派生。short の意味がわからなくても、次に出てくる need だけを拾ってもOK。このような言い換えをしてくれているのも、初心者にとってはありがたいですね

*4:bucket は「バケツ」、複数形 buckets で「一杯」のイメージ

ズボラな私が「げんしけん」(英語版)を読んで、がんばらずに英語力を伸ばした方法

こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。

読書の秋ですね!先日、English Hackerさんのサイトで面白い記事が紹介されていました。


English Hackerさんもブログ記事内で言及されていますが、英語力を伸ばす上で英訳された漫画を読むことはオススメの方法の1つです。

今回は実際に私、今井が実際にやっていた「英訳された漫画を読んで」英語力を上達させた方法をご紹介します。

手軽に英単語のイメージががっちり掴める

Yotsuba&!, Vol. 1

Yotsuba&!, Vol. 1

 

 よつばと!は使われている日本語も難しくないので、オススメです

英訳された漫画の良さは

  • 手軽に読める
  • 英単語のイメージがつかめる

この2つが挙げられます。

手軽に読める

「さあやるぞ!」と気合をいれなくても英語の世界に入れます。これは結構重要な部分で、毎回気合を入れて勉強しようと思うとあまり長続きしません(経験者談)

私も最初は勉強する様に「さあ英語をやるか!」と気合を入れて読み始めたのですが、いざ読んでみるとそこまで難しくなく「なんだ、案外簡単に読めるぞ」とすごくハードルが低く、毎日の日課に簡単に組み込めたことを覚えています。

英単語のイメージがつかめる

漫画には英単語と状況の描かれた絵がセットで出てくるので、知らない英単語・苦手な英単語が出てきても「こういう状況で使う英単語なんだな」と日本語訳を介さず、イメージとして理解できます*1

例えば私の場合「take」や「get」はイメージが掴めきれない英単語だったので、どんな場面で使われているか意識して読むことにしていました。

最初は「こんな時もtakeを使うのか」「getがここにも使われてるけどよくわかんないな」という感じでしたが、段々回数を重ねていくうちに自分なりに「take」と「get」のイメージができあがってきて、自然と両者のイメージを理解できるようになっていました。*2

日本語版を登場人物になったつもりで読む

f:id:ImageLink:20141021234359j:plain

何故か研究室のネイティブが持っていた「げんしけん」の英訳版

「自分がこの登場人物なら、この日本語の台詞は英語でどう言うんだろう?」という発想で、オリジナルの日本語版を読みながら自分なりに頭のなかで翻訳していました

翻訳というとハードルが高く感じますが、もちろん最初から台詞を全部真面目に翻訳しようなんてことはしていませんでした。

あくまでも「大雑把」に

  • おおまかに言いたいことが英語にできる
  • 殆ど英語にできない
  • 全く英語にできない

こんな感じで分類していました。これを何回か繰り返すと、「自分では英語にできない」苦手な表現がどこにあるのかざっくりとわかってきます。

その後に英訳された漫画を読むと「ああ、ここの部分はこういう表現をするのか」、「こういう英単語があるのか」と、読むだけとはまた違った発見があり、記憶力のよくない私でも自然と頭に入ってきました。

寝る前にちょっとだけ

 私の場合ベッドの脇に「げんしけん」のオリジナルと英訳版の2冊を置いておいて、寝る前の10分ほどその時の気分で「翻訳するか」「ただ読み流すか」決めて実行していました。

寝る前であったこと、眠くなったら即効で漫画をほっぽり出して寝る、ということにしていたので全くストレスにならずにやることができました。

まさに"ズボラ"な勉強法です。 

英訳された漫画が今すぐ読めるサイト

f:id:ImageLink:20141021234901j:plain

っしゃあぁぁぁぁ!!!!無料やんけ!!!!

さて、ここまできたらきっと「じゃあちょっと英訳された漫画を読んでみるか」とみなさん思うはずです(笑)

そこで今回は、無料で英訳された漫画を読むことができる角川書店さんの公式サイトを紹介します。公式なので、後ろめたさを感じることなくサクサク読めますし、角川書店さんならではの豊富な品ぞろえです。私はそこまで漫画・アニメに詳しいわけではないですが、ざっとみたところで

など有名ドコロが結構あります。

英訳された漫画はどんなものなのか一度試しに読んでみてはどうでしょうか?思っている以上に簡単に読めると思います。

自分の気になる漫画の英語版を探す

自分でも英訳された漫画が読めそうだな、と思ったらwikipediaなどで好きな漫画の英語のタイトルを検索し、amazon.comなどで検索してみましょう。運がいいと電子書籍版も見つけることができるかもしれません。

最近は『ドラゴンボール』や『セーラームーン』、など一昔前の漫画が注目されているので、これを機会にどうでしょうか?個人的には今度発売される英訳版「MASTER KEATON (amazon.com)」が気になります・・・電子書籍では出ないのかな?

因みになんですが「地獄先生ぬ~べ~」が最近実写化されたのは、皆さんご存知だと思います。地獄先生ぬ~べ~の英語のタイトルってご存知ですか?

「Hell Teacher Nūbē」

Hell Teacher って、ものすごい強そうです。当時私も地獄先生ぬ~べ~が大好きで友人と「怖い怖い」言いながら読んでいた記憶があります。*3

まとめ

今回は、秋の夜長にぴったりな自分のペースでゆっくりできる英語学習法について紹介しました。漫画なので学習法というと怒られそうですが、これも立派な英語学習です。英訳された漫画には

  • 自分のペースで学習できる
  • 日本語版と簡単に比較できる
  • 手軽にできる

という大きなメリットがあります。特に日常会話は長文が苦手な私でもすいすい読めてしまうので、是非オススメしたい英会話学習法です。

参考書とかにすると「やり終えなきゃ!」と気負ってしまいがちな人は、特にオススメかもしれません。気負うところがないので英会話学習の新しい側面を知ることができると思います。

机に向かって真面目に勉強することだけが、英語学習ではないということを少しでも知って頂ければと思います。

 

f:id:ImageLink:20141023234453p:plain

twitterでも英語に役立つ情報をツイートしてるから
フォローしてくれてもええんやで。このtwitterアイコンをポチー

ご質問への回答

id:twisterkun さまから下記のご質問を頂きましたので、今井から回答をさせて頂きます。

英語力が伸びたという客観的な基準はあるんでしょうか?コミュニケーション?テストの点数?楽しめるとは思いますが、英語力を「伸ばす」にはもともとちょっと物足りないと思います。2014/10/24Add Star

「英語力が伸びた」という記述についてですが、こちらは「言えなかったことが言えるようになった」といった英会話能力(コミュニケーション能力)や、「この英語表現はこういう意味なのか」といった英文読解力などが伸びたことを指しております。

このやり方でどれだけテストの点数が伸びたか、といった測定はしておりませんので、あくまでも私個人の主観に基づくものになります。私の場合はネイティブと英語でもっと上手く話がしたかっただけなので、それで十分だったということですね。

*1:英会話イメージリンク編集部では、英単語は日本語をあてて「覚える」より、実際に使われる状況とセットでイメージとして捉えることをオススメしています

*2:理解できなくても、この単語はこういう場面に出てきたと覚えるだけでもかなりのアドバンテージです

*3:英語版はありましたが、怪しげなサイトだったので紹介するのはやめました

【(続)補足】日本人は please を使いすぎ!please の本当の意味、ネイティブの感覚とは…

f:id:ImageLink:20141007112016j:plain

こんにちは。英会話イメージリンク編集部の遠藤です。

先日の記事「【補足】日本人は please を使いすぎ!please の本当の意味、ネイティブの感覚とは」にて「欧米では家族や親友にも please を使う」というご指摘があったことをお伝えしました。

それでは実際にネイティブに聞いてみよう!ということで、アメリカの質問掲示板に「仲の良い男友人に塩を取ってほしい時、Pleaseを使いますか?」という質問を投稿しておりました。今回はその調査結果をシェアさせていただきます。*1

結果報告

「男性の方への質問です。仲の良い男友人に塩を取ってほしい時に please を使いますか?」

f:id:ImageLink:20141003171205p:plain

Yes 7 54%
No 3 23%
Other 3 23%

回答人数:13人
女性の回答含む。アメリカ、イギリス人などネイティブの回答。

回答内容

YES の意見

たいていは ”Could you please pass me the salt” を使う。男女は関係ない。

ちゃんといつも Please は使うべき。マナーだから。仲の良い友達でも Please は使う。

相手が躊躇せずにお願いを聞いてくれるので、頼む時は Please を使った方が良い。敬意の現れ。男女は関係ない。

Please を付けると敬意を表す。言い方のトーンや状況にもよる。

Please は自然と出てくるもの。みんなが使っているのを見て育っているので、僕たちの文化だから。

男女関係なく使う。

礼儀をわきまえている人なら、仲の良い友人であろうと男女関係なく、何かを頼むときは Please や Thank you は使う。怒っている時や、わざとに失礼に聞こえるようにする時以外はね。ただし、Please と同じように、Thank you に代わる言葉もある。

NO の意見

知り合い程度や知らない人には Please を使う。友達なら状況に応じて。Please を使ったらフォーマルすぎるように聞こえることもある。

少なくとも、アメリカ人の場合は相手によって使ったり使わなかったり。高級レストランや、他人の家では仲の良い友人でも Please は大抵使う。ファーストフードレストランやアメフトのゲームのパーティーでは殆ど使わない。教養、教育やマナーが必要な場合には使うということです。

アメリカでは、地域によっても Please の使い方が違う。友人や家族には Please は使わないが、頼みごとを聞いてもらう事によって相手に不利が発生するような場合には使う。初対面や知人程度の人相手には必ず Please を付ける。

Other の意見

Please の代わりに Could you~ を使っても十分丁寧な場合もある。ただし、塩を渡してもらえば Thank you. はどんな状況でもつける。

どうしても欲しいというわけではないので Please より Could you ~ を使う。友人が「塩を取る」か「他の事をする」か、優先順位を決められるから。どうしてもそのものが必要の時だけ Please を使う。

男女関係なく、ほとんどのネイティブには幼少のころから Please と Thank you. は習慣として身についている。状況に応じて Please~、Could you~、Pleaseなし、などを自然と使いわけている。

追加質問

前記事では「欧米のしつけ」についても話題が挙がっていたので、上記に加えて以下の質問もしてみました。

「両親はPleaseの使い方には厳しかったですか?」

追加質問への回答内容

母親はマナーに厳しかった。父親は礼儀よりも、やらなければいけないことを終わらせることを優先していた。

それほど厳しくはなかったけど、ちゃんとマナーは教えてくれた。殆どいつもPleaseは使っていた。

それほど厳しくはなかったけど、「価値」という事に対して自分の倫理を持っている。"Be good to your friends. And expect they will bring it back to you as well."

Please と Thank you は使うように教えられた。子供にも、物を頼むときに丁寧に言うように教えている。Please と Thank you を言うのはタダだしね。

幼少の頃は、Please を使わなかったら指摘されたけど、使わないからお仕置きをされるというほどではなかった。

一般的には、親は子供に Please を使うようにしつける。それは厳しいものです。他人から「この親は子どもにマナーや教養を教えている」と思ってもらうために、大人では使わない状況でも子供に使わせることもある。

実際に質問を投稿したサイトとページURL

please 関連記事

(おまけ)オンライン個人秘書 Kaori-san のご紹介

本調査は、編集部内ではなく外部の方にお願いしたほうが良いだろうということで、オンライン秘書サービス "Kaori-san" を利用させていただきました。メールベースでのやり取りですが、とても便利なサービスでしたので、合わせてご紹介させていただきます。

メールベースでの依頼というのもイメージしにくいかと思いますので、実際に当編集部から送った依頼メールの文面も転記しておきます。ご参考までにどうぞ。

依頼として送ったメール文面

かおりさん

お世話になります。英会話イメージリンク編集部の遠藤と申します。

 

先日、編集部で英語表現「please」に関する以下の記事を書きました。http://imagelink.hatenablog.com/entry/2014/09/16/170114

 

すると、読者のかたから『英でも米でも友達や家族にプリーズ使いますわ。親は子供に厳しいっす』というコメントがありました。http://imagelink.hatenablog.com/entry/2014/09/22/170000

 

私ども編集部としては編集部内のネイティブに確認の上なので、そこまで間違えていないと思っているのですが、実際にアメリカ人のかたが please をどう使っているのかも知りたいと思っております。(必要とあらば訂正することも検討しております)

 

そこでネット上の掲示板やアンケートサイトでかまいませんので、以下の質問を投げて、その結果をまとめてレポートいただけませんでしょうか?

 

▼質問内容

pleaseの使い方について教えて下さい。pleaseは丁寧さを表す表現ですが、「仲の良い男の友だち同士」が飲食店で "Pass me the salt, please." などのように言うものでしょうか?

 

※補足

できれば母数が多いほうが望ましいです。また結果はそのまま該当ブログに追記として掲載する予定です。そのためレポートには、すぐにブログに掲載できるようなグラフ画像も載せていただけると大変助かります。

*1:「なぜ、いきなり塩?」と思われたかたへ、前記事のやりとりをご一読頂けると理解しやすいかと思います

ネイティブ御用達のダンスバーで学んだ相づちの打ち方

こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。先日、読者の方から次のようなご質問をいただきました。

コミュニケーション力(聞き手の相づちや、話の割り込み方など)を高めるためにはどうしたらいいですか?いつも相づちを上手く打てなくて、日本語的な「うん、うん」といった相づちを打ってしまうパターンがほとんどで困っています。

確かに言われてみれば、あんまり相づちの表現って中学、高校で習った記憶がありませんよね。

せいぜい、”Un-huh(アーハー)”、”I see”、"OK"ぐらいじゃないでしょうか?

実際に私も英会話をはじめたときは相づち表現は上記のものぐらいしか知らなかったので「レパートリーとしてこれだと物足りねぇな。しかもこんな金太郎アメのような相づちを打っていても話が続かんし」ということは感じていました。

そこで私は、彼らがどんな相づちをするのか、実際にネイティブ御用達のダンスバーに毎週通って調査したことがあります。下戸でダンスもできない私はダンスバーは苦痛以外の何者でもなかったのですが、得られるものはかなりありました。

そこで今回は私がダンスバーで満身創痍になりながら発見したこと・気づいたことをご質問にあった相づちのタイミングや返答のフレーズも踏まえ、具体例を挙げてご紹介します。

相づちのタイミング

f:id:ImageLink:20141001011635j:plain

ちょっと!また僕が話してる時に「うんうん」って言ったでしょ!?

相づちはネイティブが一瞬話にポーズ(間)を置いたときや、”Can you understand?”などと直接聞いてくれる時だけでオーケーです。

日本人同士だと、相手が話している最中にも「お前の話聞いてるよ」、という意味で「うん、うん」「はい、はい」と常に何か相づちを打つことが多いですよね。

実際に私も日本語のノリで相づちを打っていたのですが、友人のネイティブが

「別にいちいち相づち打たなくても、要所要所だけでええぞ」

と言ってくれて「あ、そうなんだ。」と思うようになりました。

最初は相手が話している最中に「相づちを打たない」、ということに気持ち悪さを感じると思います。私も相づちを打たないことに慣れるまでは、意識的に会話の内容に集中して相づちを忘れることで、日本的な相づちをしないようにしていました。

もちろん程度問題はありますし、会話の最中に能面のように一言も発しないというわけではありません(笑)そこは注意してください。

*1

 

返答フレーズ

“Un-huh”、”I see.”、”I understand.”という相づち以外に私が使う返答フレーズを、実例とともにご紹介します。なんかこれ自分の英会話にも使えそう、というのがあるかもしれないので是非参考にして見て下さい。

f:id:ImageLink:20141001012512j:plain

「Do you copy?(わかったか)」「Copy that(了解)」無線の時の受け答え

IBHのヘルメットにウィルコックスのL4G24,ボレーのX800....レンズはタイラップで固定してない....

おっとここは英会話のブログだった

話に賛同するとき

A:うちの研究室の先生って、金に汚いよな?

B:自分もそう思うよ

A:Our lab teacher is so stingy, right?

B:I think so, too. 

A:つまり、こういうことか?裸で外に出てはいけないっていう・・・

B:そのとおりでございます

A:You mean like this? I can't go outside naked...

B:Exactly.

A:今のうちに、先生の部屋の鍵、ボンドでくっつけちゃおうか?

B:いいねぇ

A:Shall we fill the teacher's lock with glue now while we have the chance?

B:That sounds good!

話の内容がわかったとき

A:おまえはそっちを見ていてくれ。

B:了解、わかった

A:You look that way.

B:OK, got it.

A:あの先生の顔を見ると、バットと覆面が欲しくなるな。

B:その気持ちわかるぜ

A:When I see that teacher's face, I wish I had a bat and a mask.

B:I understand your feelings. 

A:こうやってやると窓ガラスを割るときに音が出ないんだぞ。

B:なるほどなぁ

A:If you do it like this, it doesn't make a noise when the glass breaks.

B:I see....

 

話が分からない、もしくは同意しかねるとき

A:くぁwせdrftgyふじこlp

B:ちょっと待って、なにを言っているのか分からん

A:くぁwせdrftgyふじこlp

B:Wait, I can’t understand what you are talking about…

A:裸で警察署に行ったら楽しいと思わないかい?

B:同意できんわ

C:そうは思わんよ

A:It'd be funny if he went to the police station naked, don't you think?

B:I can’t agree.

C:I don’t think so.

 驚いたとき

A:こういう風に持つと、ナイフを持っているようには見えないんだよ

B:すげぇ!!

C:カッコイイ!

A:When you hold it like this, it doesn't look like you're holding a knife.

B:Awesome!!

C:Cool!

A:これ、研究室の先生の車の鍵

B:マジかよ!!

C:お前本気か?

A:This is the lab teacher's car key.

B:No, way!

C:Are you sure?

相手が話している内容に対して適切な返答をする、というのは最初は意外に難しいです。なので私は今、自分が話している内容を自分が「聞く立場」だったらどういう返答をするだろう、と意識して会話していました。

この視点で相手の返答を意識すると、適切な返答がわかってくると思います。

ボディランゲージ

f:id:ImageLink:20141001015205j:plain

こんなん言われんでもわかるわ、というものから説明されないと全くわからないものまで

ネイティブは私たち日本人に比べ、ボディランゲージをよく使うことはご存知かと思います。大体のボディランゲージは初見でも意味はわかったりしますが、中には事前に知っておかないとものもあります。

手を小さくひらひらさせる

しかめっ面をしながらだと「(自分は納得できないが)まぁまぁいいんでないの」

表情を変えないでやると「まぁ、こんなもんだよな」

 「So so」このイメージです。可もなく不可もなくって感じいうニュアンスですね。

口をへの字にして両手でサムズアップ

すごいだろ!?と相手に自慢したいとき

ほめられたとき・うまく行ったときの、「ドヤ」

 親しい仲でよく見られるボディーランゲージです。

ドヤ顔といえばわかりやすいと思います

人差し指と中指をくっつけて、相手に向けて2回折り曲げる

今から言うフレーズや単語を強調したいとき

嫌味や皮肉を言うとき

これはなかなかわかりにくいジェスチャーです。

「この話は重要だからよく聞けよ」という意味で、元々の由来は「”  “」、「Quote & Unquote=引用開始・引用終了」の形を指で表現したものです。

 嫌味のときに使う場合は

(居酒屋にて)

A:あれ?先生は?

B:自分が払えばいいのに”また”生徒から1000円ずつ飲み代巻き上げてる。

A:Hey, Where is the teacher?

B:He could just pay for himself, but he's ripping off his students "again", ¥1000 each for his drinking money.

この、「また」に相当する「again」のときに人差し指と中指をクイックイッとしながら言うと嫌味となります。

嫌な顔やニヤついて人を小馬鹿にしたような言い方をするとなおベターです

私は普段の会話の中でボディランゲージはほとんど意識していなかったのですが、お互いの声が聞き取りにくいダンスバーという場所を通してボディランゲージの大切さを意識するようになりました。

まとめ

英会話での相づちや返答のテクニックについてご説明しました。

相づちやボディランゲージは文法や単語と並んで重要なのですが、あまり重要視されていないのか、紹介されていても、サラっと紹介されていることが大半です。

しかし、これまで見てきたように、文字で表せない仕草や感情の表現といったものが英会話では特に重要になるので、記憶に留めておいていただければと思います。

会話の場数を踏むことで、その場に応じた適切な「相づち」が自然に打てるようになり、レパートリーも増えると思います。「こんな表現の仕方、間の取り方があるんだな、面白いな。次から自分も使ってみよう!」と楽しんで実践していただければと思います。

 

*1:

日本語の会話みたいに常に相づちを打っていると、ネイティブはどう感じるの?と聞いたところ、

「人によるけれど『本当に話を聞いてくれているのか?』『話を聞く気が無いのか?』『早く帰りたいのか?』って思うかな。もちろん日本にいるネイティブなら日本人の相づちに他意はないことは分かっているからいいんだけど、国外で英語を話すのならこのことは知っておいた方がいいかも。」

と答えてくれました。

発音の練習なんて必要ない!ネイティブっぽく話せるようになった私のやり方

こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。

先日、東大連に参加して阿波踊りを体験しました。まわりの観客が「みてみて!東大生だよ!」と私にカメラを向けていましたが、私は当然東大出身なんかじゃありません*1。ごめんねー。

さて、二年ほど前のことですが、留学予定の後輩が「英語に自信がないんです…」と相談に来たので、ネイティブの友だちを交えて三人で夕食に行ったことがありました。

後輩「今井さんの英語の発音は少し日本語英語っぽいところもありますが、目を閉じて二人の会話を聞いていると、殆どネイティブ同士の会話のように聞こえるんですよね。やっぱり発音を直す教材とか買って、練習したんですか?」

ネイティブ(以下「ネ」)「確かにこいつの発音はきれいだけど、こいつがそんなに真面目に発音の練習をすると思う?実験器具の整理もしないで先生に注意されるくらい適当な人間だぞ。単に君より場数を踏んでいるだけだよ。」

今井(以下「今」)「余計なこと言わんくていいって。まあ、でも一人で何度も繰り返して…みたいな発音の練習はしてないな。場数を踏んでることもあると思うけれど、こう見えて俺なりに気をつけていたこともあるんだよ」

そのときドヤ顔で後輩に話したことを、今回は3つにまとめ直してお伝えしようと思います。

その時点で「自分にしっくりくる」発音で堂々と話した

f:id:ImageLink:20140816185804j:plain

発音なんて飾りです。ウチの母親にはそれがわからんのですよ。

私は英会話初心者の頃から、日本語英語でもいいので、自信をもって英語を話すようにしていました。自分の発音が正しいかどうかは気になりましたが、相手の反応を見て、伝わっていればそれでいいや、と思っていたわけです。

そんな私も「ネイティブのように英語を話してみたい」とは思っていました。なので、自分の発音とネイティブの発音を比べて「このギャップを埋めるのはしんどいな」と感じていたのも事実です。

しかし、あることをきっかけに吹っ切れることができたのです。

それは英会話をはじめて少し自信がついてきた6ヶ月頃のことでした。英語なんて全く話せないウチの母親が、私の英語を聞いて「アンタの英語は日本語英語だから、まだまだだね」と言いおったのです。

それを聞いて腹が立つと同時に相当凹みました。自分の話していた英語が全否定されたような気分になったわけです。*2

そのあとしばらくの間、自分の発音について悩んでいたわけですが、最終的に「こんなん考えてても意味ねえわ。俺は日本人なんだから日本語英語で話すのは当たり前だろう。現にいま友だち(ネイティブ)には通じてるんだから、それでいいじゃねえか!」という結論に至りました。

半ば母親に対する逆ギレのような結論ですが、その反発心をバネにすることで「ネイティブの発音」という呪縛から吹っ切れることができたのです。実際にそれ以降は「自分の発音はネイティブっぽいんだろうか…」とビクビクせず、より堂々とアグレッシブに言えるようになりました。

聞いたままを素直に口に出してみた

f:id:ImageLink:20140816025339j:plain

英語の本来の発音とは異なっているものもある

「自分にしっくりくる発音で、ガンガンいこうぜ!」と意気込んでみたものの、現実には、ネイティブにとって聞き取りやすい発音が存在することも確かです。実際に英会話初心者の頃は、友だち(ネイティブ)から「堂々と話してくれるのは良いんだけど、聞き取りにくい」とよく言われていました。

そこで「どうすればアイツが聞き取りやすいように話せるんだろうか…?」と考えるわけですが、発音記号を勉強して読むなんて選択肢は私にはありませんでした。

いろいろ考えて、「結局、アイツの英語をそのままコピればいいんじゃね?」と思い、「教科書的にはどうか知らんけど、自分にはこの英語はこう聞こえる」というスタンスで、聞こえてきた音をそのまま口に出すことにしました。

「ちょっとそこの ”ヴァイタミンウォーター” 取ってくれる?」

「”ヴァ・・・?”(口に出して言えないぞ?)何?」

「”ヴァイタミンウォーター!” お前の目の前にあるヤツ!」

「これ?“ビタミンウォーター” …なるほど “ベイタミンウォーター” か」

「”ヴァイタミンウォーター” だけどな」

「”ヴィトミンウォーター”」

「OK。まあこんなもんでしょ」

「おう。今日はこれぐらいにしといてやるわ」

「Pass me that "vitamin water."」

「"ヴァ・・・・?" What?」

「"vitamin water.” Right in front of you!」

「This? Oh I see. ”ベイタミンウォーター”」

「That is ”vitamin water.”」

「”ヴィトミンウォーター”」

「A-ha, close enough.」

「OK. That's enough for you today.」

最初のうちは、友だちの話した英語をうまくコピーできないことが頻繁にありました。そんなときは友だちに会話内容を書いてもらって、「友だちの発音」と「文字として書かれた英語」とを比較して、自分でなんとか言えそうなワンランク上の発音にチューニングしました*3

実際に話す機会を見つけて発音をブラッシュアップした

f:id:ImageLink:20140816031527j:plain

肌のツヤとハリには自信あります

友だち(ネイティブ)の発音を真似ると、その場では一時的に発音が改善されます。しかし、改善された発音も時間が経つにつれて、元に戻っていってしまいます。そこで、私はチャンスがあれば友だち相手に復習をしていました。

「コーヒー買いにいこうや」

「おう」

「お前また “ベイタミンウォーター” か。好きだなー」

「好きだからいいじゃん。しかも “ヴァイタミンウォーター” だし」

「"ヴァイトミンウォーター"」

「"ヴァイタミン"」

「"ヴァイタミンウォーター"」

「OK。お前の割にはいいんでない?」

「細けぇな。というか、なんで "ヴァイタミンウォーター" そんな好きなの?お前そんな顔で美肌狙ってんの?」

「狙ってねぇよ!味だよ味!」

「荒ぶるなって、お肌が荒れるぞ。"ヴァイタミン" とっとけ」

「このケツ野郎!」

「Let's go to get some coffee.」

「OK.」

「Are you buying ”ベイタミンウォーター” again? You really like it.」

「Leave me alone, and it's ”vitamin water.”」

「”ヴァイトミンウォーター”」

「"vitamin"」

「"ヴァイタミンウォーター"」

「OK, that was enough for you.」

「You're so nitpicky. But why do you like ”ヴァイタミンウォーター” so much? Do you want to have beautiful skin?」

「No! It's the taste!! Taste! Taste!」

「Don't get so upset.Your skin will get worse.Take more ”ヴァイタミン.”」

「Asshole!」

このように、うまく言えなかった英単語を実際に何回か使ってみることで、自分の発音を友だちが聞き取りやすい発音へと徐々にブラッシュアップしていったわけです。

まとめ

自分の発音が日本語英語だからといって、恥ずかしがる必要も卑屈になる必要もありません。そのとき自分にしっくりきている発音で堂々と話してみてください。また、話し相手の英語を聞いて、それをなるべくそのまま真似してみてください。

理想の「ネイティブの発音」ではなく、現実の「話し相手の発音」のほうが真似しやすいはずですし、相手からフィードバックをもらうことでブラッシュアップしていくこともできます。

また、このような方法で英語の発音のブラッシュアップを繰り返していると、ブラッシュアップした単語の影響を受けて、他の単語もネイティブにとって聞き取りやすい音になる、という連鎖反応が起きてきます。

これは「ネイティブが言いそうな発音」の当たりをつけられるようになる、ということです。こうなればしめたものです。是非そうなるまで気長に続けていただけたらと思います。

*1:東大連は申し込みさえすれば、一般の方でも参加できるオープンな連です。ただし基本は学生連なので、ノリもかなり大学生っぽい感じです

*2:「やーい、お前の英語、日本語英語!」は、英会話初心者には禁句です。

*3:会話を遮らないように、チューニングは2、3回(1分程度)にとどめていました